農業を始めるための5つのポイント
point1 農業に対する情熱と意欲を持ちましょう
新しく農業を始めたいあなたは、農業に対するいろいろな夢を持っておられることでしょう。実際に農村で生活をし、農業を始めようとする場合、「夢を現実のものにするぞ!」という強い情熱と意欲を持つことが最も大切で、欠かすことのできないものです。
いろいろな情報を集め、しっかりとした計画を練り、十分な準備をしましょう。
point2 農業技術を習得しましょう
農業を始めるためには、農作業の栽培技術や家畜の飼養技術のほか、経営管理のやり方も身につける必要があります。
技術を身につけるためには、トレーニングファームや先進農家で学ぶ方法、農業大学校等に入学して学ぶ方法、農業法人等で働きながら農業を学ぶ方法など様々なやり方があります。自分にあったやり方で、技術を習得しましょう。
技術を身につけるためには、トレーニングファームや先進農家で学ぶ方法、農業大学校等に入学して学ぶ方法、農業法人等で働きながら農業を学ぶ方法など様々なやり方があります。自分にあったやり方で、技術を習得しましょう。
point3 農業経営の開始にはしっかりした資金計画が必要です
新しく農業を始めるということは、新に事業を開始することでもあります。どんな業種でも同じですが、経営を開始するためには、農業機械や施設等の整備資金や運転資金、それと、収入が得られるまでの生活資金が必要です。しっかりした資金計画を立てましょう。なお、就農研修や初期の設備投資には、青年等就農資金(無利子、青年の場合は12年以内償還)などが活用できます。
point4 家族の理解・協力も大事です
一人で農業を始めるのは大変です。そのため、家族の理解・協力が得られるよう、事前に十分な話し合いをしましょう。
point5 地域とのコミュニケーションを大切にしましょう
新しく農業を始めることは、同時に農村で暮らすこと、農村社会の一員となることです。農業用水路や道路の利用・管理に関する共同作業など直接営農に関わることもありますし、農村の伝統行事など、農作業以外でも地域の農業者との対話やふれあいの場がたくさんあります。積極的に参加し、農村社会にうまくとけ込み、親しくなるようにしましょう。
就農までのみちすじ
step1 農業を始めたいと思ったら、まず相談してみよう。
「農業を始めたいけれど、何から始めたらいいのかわからない。どこに相談すればいいんだろう」と思ったら、まず、公益社団法人佐賀県農業公社へ相談してください。また、市町役場(農政担当課)、市町農業委員会や農業改良普及センターなどでも、相談に応じています。この他、農業法人への就職等については、全国段階で無料職業紹介等も開設されていますので、いろいろな方に相談してみましょう。
step2 農業に関する情報や基礎知識を収集しましょう
「農業をやってみたい」と思っても、農業や農村生活の体験が全くない方もいらっしゃると思います。
そこで、本格的な研修・就農の前に技術を習得しておくことはもちろん、できるだけ、現地を訪ね、自分の足で農地、農村での生活環境、経営、住宅等の関連情報を収集し、自分にあった地域、環境を探しましょう。
農家を見て回ったり、経営主の話を聞いてみるなど多くの人の声を聞いておくことも大切です。
また、自分にあった作目を探すために、情報を収集する段階で、市民農園での農業体験や全国各地にある就農準備校での体験をしてみましょう。農業インターンシップ制度を活用した全国各地の先進的農業法人等での就業体験などをお勧めします。
step3 自分の経営目標を明確化しよう
農業といっても、米麦、野菜、果樹、花き、畜産、茶などいろいろな作目があり、それぞれに経営のやり方が異なります。
収集した情報をもとに、自分のやりたい農業のイメージを固めましょう。
適地適作という言葉があるように、その土地の気象条件や土壌条件に適した作目というのがあります。
自分が作りたい作目を決め、その作目にあった場所で農業を始めるのか、農業を始めたい場所を決めてから、その土地にあった作目での農業を始めるのか、アプローチの方法は人それぞれです。また、一口に野菜と言っても、露地栽培なのか施設栽培なのか等の条件によって、必要な経営面積、資金、労働力等は異なってきます。自分の性格や健康状態、自己資金額、労働力等も考慮に入れ、関係機関のアドバイスを受けながら本当に自分がやりたい農業経営像を明確化しましょう。
【明確にしておきたい7項目】
- どんな作物を栽培するのか(どの家畜を飼養するのか)
- どこで就農するのか
- 栽培方法は?(露地栽培or施設栽培、普通栽培or有機栽培)
- 経営タイプはどうするのか(単一作物の専業経営or複数の作目による複合経営)
- どれくらいの規模で経営を開始するのか(経営規模、労働力)
- どれくらいの所得を目指すのか
- 1~6を達成するために、必要な技術や施設・機械等は何か
step4 農業技術を習得しよう
農業を営むためには、確かな技術が必要です。
そこで、「作りたい作目や飼いたい家畜」、「就農したい地域」など、やりたい農業のイメージが決まったら、栽培、飼養技術や経営管理のやり方を身につけましょう。
研修には、農業の基礎的な知識や技術を身につけることができる佐賀県農業大学校等研修教育施設での研修や、技術や経営のノウハウも学べる先進農家での実務研修が有効です。
トレーニングファームや先進農家での研修を希望される場合には、できるだけ就農しようとしている地域での研修を受けられることをお勧めします。
そこで、「作りたい作目や飼いたい家畜」、「就農したい地域」など、やりたい農業のイメージが決まったら、栽培、飼養技術や経営管理のやり方を身につけましょう。
研修には、農業の基礎的な知識や技術を身につけることができる佐賀県農業大学校等研修教育施設での研修や、技術や経営のノウハウも学べる先進農家での実務研修が有効です。
トレーニングファームや先進農家での研修を希望される場合には、できるだけ就農しようとしている地域での研修を受けられることをお勧めします。
また、農業法人に就職して研修する方法も考えられますので、相談してみましょう。
○佐賀県農業大学校の概要
農業大学校は優れた農業経営者並びに地域リーダーを養成するために設置された、基礎から実践まで学べる県立の学校です。学校敷地内に寮も完備しています。
農業大学校は優れた農業経営者並びに地域リーダーを養成するために設置された、基礎から実践まで学べる県立の学校です。学校敷地内に寮も完備しています。
○トレーニングファーム、先進農家研修
農業を始めるということは、農産物を生産する技術を身につけるだけでなく、経営能力も必要となります。
ですから、就農することを決めたら、自分が就農しようとしている地域の農家で栽培技術の習得に加え市場流通や経営についての研修をしましょう。
研修期間は農作業の播種から出荷までの少なくとも1サイクル程度の経験を積んでおくことが必要でしょう。
また、就農予定地に住居や農地を持たない場合には、この研修期間に地域の人との付き合いを深めながら探していくのが望ましいでしょう。
農業を始めるということは、農産物を生産する技術を身につけるだけでなく、経営能力も必要となります。
ですから、就農することを決めたら、自分が就農しようとしている地域の農家で栽培技術の習得に加え市場流通や経営についての研修をしましょう。
研修期間は農作業の播種から出荷までの少なくとも1サイクル程度の経験を積んでおくことが必要でしょう。
また、就農予定地に住居や農地を持たない場合には、この研修期間に地域の人との付き合いを深めながら探していくのが望ましいでしょう。
「『作りたい作目や飼いたい家畜』、『就農したい地域』は決まったけれど、研修させてくれる農家が見つからない」という場合には、公益社団法人佐賀県農業公社や地域農業振興センターにお気軽にご相談下さい。
step5 資本の整備をしよう
農業を始めるためには、まず農地(又は畜舎)、施設、機械、住宅の確保が必要です。
農地
就農候補地の選定 | 作物によって、適する農地は変わってきますので、作目を絞り、技術習得研修を行いながら並行して農地を探す方が時間的ロスも少ないでしょう。あなたが望む農地があるかどうか、また、取得できる農地かどうか、農地に関する情報は市町農業委員会にお問い合わせください。 |
農地の絞込 | 市町農業委員会に問い合わせ、条件にあった農地が見つかったら、際際に現地を訪れ、自分の目で確認してから決定しましょう。【農地の取得に当たって】農地の購入には、多額の費用を要しますので、新規参入される方は、経営が軌道に乗るまではできるだけ初期投資は控え、農地は借地されることをおすすめします。 |
農地取得の方法 |
|
施設・機械等の整備
農業を始めるに当たり、農地と労働力だけでできるというものではありません。種苗、肥料、農薬の他、ハウスや畜舎、倉庫などの施設、トラクター、コンバインなどの機械等が必要です。新規参入で農業を始められる方は、他の農業者等から借りたり、又は、中古で購入するなど、できるだけ初期投資を控えるようにしましょう。
住宅の確保
新たな場所で農業を始めようとするときには、当然ながら住むところが必要になってきます。
農作物の適切な栽培管理等のためには、できるだけ農地の近くに住宅を確保しましょう。住居を新築するとなると多額の費用を要しますので、就農地の市町役場などから空き家や公的住宅を紹介してもらうのがよいでしょう。
青年等就農計画認定制度
明確な農業目標が定まったら、「青年等就農計画」の認定を受け、「認定新規就農者」になりましょう。
「認定新規就農者」になることによって、農業技術取得のための支援や、無利子の制度資金、補助事業などの公的支援の活用等が可能となります。
「認定新規就農者」になることによって、農業技術取得のための支援や、無利子の制度資金、補助事業などの公的支援の活用等が可能となります。
1.就農計画とは | あなたが思い描いた農業経営を実現するための計画を策定します。 あなたが、いつ、どこで就農し、どういう農業経営を行いたいのかなどの将来目標や、その目的を実現するための技術研修計画、資金計画等を作成します。 |
2.認定主体 | 市・町 |
3.認定の対象者 | 認定の対象者は、県内に就農する ①青年(18歳以上45歳未満) ②中高年(65歳未満で他産業に3年以上従事した者) ③上記の者が役員の半数を占める法人であって、新たに農業経営を営もうとする者(経営開始後5年程度までの者を含むが、認定農業者は含まない。) |
4.計画認定者の呼称 | 認定新規就農者 |
5.計画の申請 | あなたが就農する市・町の農政担当課 |
6.制度のメリット | 認定新規就農者になれば以下の支援措置を受けることができます。
|
備考 |
|
※根拠法:農業経営基盤強化促進法(H26.4.1改正)
制度資金の活用
新規就農者等を資金の面からサポートするため、一般の資金に比べて低利で、しかも長期返済ができる各種制度資金が、使途に応じて用意されています。
①青年等就農資金
資金名 | 青年等就農資金 |
対象者 | 認定新規就農者 ※市町から青年等就農計画の認定を受けた個人、法人 |
融資の対象 | 農業経営開始時の
などの農業経営を行うために直接的に必要となる費用。(農地の購入費は除く) |
貸付限度額 | 3,700万円 |
貸付利率 | 無利子 |
償還期間(据置期間) | 17年以内(うち据置5年以内) |
融資機関 | (株)日本政策金融公庫 |
相談等の窓口 | 市町農政担当課又は日本政策金融公庫 地域農業振興センター 農協 |
②その他の制度資金
資金名 | 農業近代化資金 | 経営体育成強化資金 |
対象者 | 認定新規就農者 | 〃 |
融資の対象 | 施設等の造成等 果樹園の植栽育成 家畜の購入育成 小土地改良 長期運転資金 | 農地等の取得、改良 施設等の造成等 家畜、果樹園の導入育成 長期運転資金の部 |
貸付限度額 | 1,800万円 | 1億5,000万円 |
貸付利率 | 0.3% | 0.3% |
償還期間(据置期間) | 15年以内(うち据置期間3年以内) | 25年以内(うち据置期間3年以内) |
融資機関 | 農協他 | (株)日本政策金融公庫 |
相談等の窓口 | 地域農業振興センター 又は県生産者支援課 又は日本政策金融公庫 | 同左 |
※利率は、2021年3月18日現在のもの
農業次世代人材投資事業
農業次世代人材投資資金制度については、令和4年度から国の実施要綱が改正されましたので、当面は、次の農林水産省のホームページを参考にしてください。
(佐賀県版は、後日アップさせていただきますので、ご了承ください。)
(佐賀県版は、後日アップさせていただきますので、ご了承ください。)